納品後のアフターメンテナンスはしてもらえますか?

経年劣化による塗装の剥げなどは必ず起こるので、その際の塗装の塗り直しや補修などご希望あれば、有料(送料・交通費を含みます)で対処させていただきます。
「お問合せ」から、いつでもご相談下さい。

please share!
カテゴリー: FAQ

電話番号の掲載が無いようですが。

電話番号は事業としては設定しておらず、個人所有のものしか持っていないので公表は控えさせていただいております。
取引上で必要あればお教えしますが、基本的な連絡方法はLINE公式アカウント他、各種SNSとメールのみとさせていただきます。

詳しくは「お問合せ」のページをご参照ください。

please share!
カテゴリー: FAQ

送料を節約したいので、直接取りに行きたいです。

直接引き取りに来ていただけるのは大歓迎です。
下記の住所へお越しください。1台分の駐車場も併設しています。
その際は必ず、1週間以上前からの事前連絡をお願いします。

〒481-0002
愛知県北名古屋市片場新町25-1

なお、引取日当日はLINEトークルームなどでも詳しくナビゲーションいたします。

please share!
カテゴリー: FAQ

料金の支払い方法は?分割払いはできますか?

ご利用できるお支払い方法については、以下の通りです。

  • 銀行振込 ゆうちょ銀行・PayPay銀行・三菱UFJ銀行・セブン銀行・イオン銀行
    * 振込手数料はご負担下さい。
  • PayPay (QR決済)
  • 現金払い (直接納品の場合)

お支払いいただくタイミングは、商品完成時に写真を送信した後とさせていただきます。
入金の確認後、商品発送・納品いたします。
Lサイズ・LLサイズなどの大型家具の製作については、製作開始前に制作費の20~50%の前払いをお願いすることがあります。

なお、分割払いについては、学生である等の理由など何らかの事情がある場合のみ対応いたします。
*その際は3回払いを限度とします。

please share!
カテゴリー: FAQ

オーダーではなく完成品としての家具の販売は行っていますか?

その他、「Creema」,「minne」など各種ハンドメイドマーケットプレイスでの販売も行っています。
ご自身の身近なサイトを利用して、製品をご購入下さい。

please share!
カテゴリー: FAQ

製作開始後の仕様の変更は可能ですか?

仕様の途中変更は可能ですが、場合によっては最初から作り直しになることもあり、納期の遅れや費用の加算をお願いする可能性もあります。
その場合、まずは速やかにご相談下さい。

please share!
カテゴリー: FAQ

仕上がった家具の手ざわりなどはどのような感じですか?お手入れは?

クリアーラッカーなどの油性塗料とペンキなどの水性塗料は共に、完全に乾燥すれば少しザラッとした心地よい手ざわりに仕上がります。


家具内部など無塗装の部分については、すべて荒目のサンディング(紙やすりでのヤスリがけ)をします。
角の部分も全て鉋や紙やすりで面取りをし、鋭角な部分が無いように安全に仕上げます。


が、それでも稀にささくれができてしまい、角の部分を手でなぞると指に刺さることもありうるので、くれぐれもお気をつけ下さい。
なお、針葉樹合板は塗装を施しても表面に貼り付けられた天然木がめくれ上がることが稀にありますので、何卒ご理解下さい。

お手入れについては、艶出しの塗装面については水拭きでOKです。
無塗装面も、固く絞った布巾などでの水拭きでOKですが、合板はカビが生えやすいため拭いたあとはよく乾燥させて下さい。
艶出し無しのマット仕上げのペンキ塗装面は、水拭きすると色落ちがあります。

please share!
カテゴリー: FAQ

既製品家具とオーダー家具の違いは何ですか?

まず、機能性や耐久性が違います。
カラーボックスなど大量生産される家具は、工程を簡素にするため必要最低限の材料で構成されているため非常に安価ではありますが耐久性に乏しく、横向きに利用すれば底抜けするなど、使用の応用がききません。
なおかつ無難なデザインであるため見た目の味や面白みにかけ、寸法も規程のものしかありません。


それに比べてオーダー家具のメリットは、お部屋のデッドスペースの寸法や必要な機能などが自由にカスタマイズできることです。
それらのメリットをふまえて、なおかつ無垢材などを使用する高級品ではない、というDIY的な家具製作でオーダー家具をもっとリーズナブルなものにする、というのが弊社の目指すところです。

please share!
カテゴリー: FAQ

メラミン化粧板とは何ですか?

樹脂を浸透させた紙を何層も重ね合わせた、約1mmの薄い板です。
表面に木目や色柄をプリントするので、様々なデザインのものが販売されています。

特徴としては、

  • 水濡れに非常に強い。
  • 表面がツルツルの硬質で丈夫であり、汚れも染み込まないので水拭きでお手入れが出来る。
  • 塗装と比べて劣化が非常に少ない。
  • 合板のように木の素材が一切使用されていないので、ささくれなどの心配がない。

などです。
主に、飲食店や美容室などの店舗什器に広く使用されています。

これは、以前勤めていた工房で製作した店舗什器で、ここでは木目のメラミン化粧板が使用されています。


製作方法としては、木材の下地に速乾ボンドをスプレーや刷毛塗りで塗布して貼り付け、トリマーで角を削り取って加工します。


仕上げ専用の材料なので、使用するとなれば工程が増えて材料代もかさみ、結果として家具の価格を上げざるを得ません。
なので、弊社では積極的な利用はありませんが、例えば恒久的な水濡れが考えられるキッチン家具や食卓の天板だけに使用する、などの利用であれば非常に有効です。
それらの用途でのご希望があれば、ご検討下さい。

くわしくは販売会社「アイカ工業株式会社」ホームページにて。

please share!
カテゴリー: FAQ

引っ越しの時に、ミッドクラフト製作の大きな家具を移動させたいです。

DJブースなどのLサイズ・壁面収納などのLLサイズの大きな家具は、すべて分割して製作するので、一度分解しての移動が可能です。
分解が必要であれば作業に伺います(出張費がかかります)。
場合によっては運搬・引越し先での組立も承りますので、その際はご相談下さい。

please share!
カテゴリー: FAQ